スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2022年03月16日

血液ドロドロ

血液がドロドロになると、さまざまな病気の引き金になります。
心筋梗塞・脳梗塞・狭心症・糖尿病・腎臓病などなど、怖い病気ばかりです。

血液がドロドロになる原因は大きく分けて3つあります。

①血液中の水分が減ってしまう脱水症状→運動や熱中症

②血漿中に含まれる脂質や糖質、タンパク質などの増加(脂質異常症・糖尿病など)→食べすぎ・飲みすぎ・睡眠不足・ストレス・喫煙など

③細胞成分(赤血球や白血球など)の増加(赤血球増多症・白血病など)
脱水時、もしくは血漿中の成分が過剰に増えたり、赤血球などの細胞成分が増えたりしたときも、血液の粘度が高くなり、いわゆる「ドロドロ」と呼ばれる血液になります。

※運動時の血液ドロドロ対策
運動して汗だくになると脱水症状になってしまい血液もドロドロになってしまいます。
これは、こまめに水分を摂取することで予防できます。

このとき、ただの水をガブガブ飲んでしまうと、逆に体液が薄まって具合が悪くなってしまうので、塩分やミネラルが入っているものを飲みましょう!

※活習慣での血液ドロドロ対策
生活習慣の乱れで血液がドロドロになることがあるので、思い当たる人は見直してみてほしいです。
暴飲暴食・睡眠不足・ストレス・喫煙・偏食などをやめて規則正しい生活をするのが、血液ドロドロ対策になります。

早朝や飲酒時でもドロドロになりやすいので気を付けていきましょう!

健康診断も忘れずに( *´艸`)



  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)

2022年03月08日

今日は何の日?

今日(3月9日)は、「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせから「雑穀の日」だそうです。

「雑穀」とは主食とされる穀物以外を指す言葉ですが、
世界三大穀物とも呼ばれる「主穀」とは、コムギ、イネと、もう一つは何でしょう?

A 大豆  B イネ  C トウモロコシ  D キビ

正解は……








C  トウモロコシ です。

雑穀(millet)とは「主穀」ではない穀類の総称で、
主穀とは主食作物であるコムギ、イネ、そしてトウモロコシを指し、
これらは世界三大穀物と呼ばれています。

雑穀とはそれ以外の穀物を指し、例えばキビ、アワ、ヒエなどをはじめ、
ダイズ、アズキなどの豆、キヌアなどの擬似穀類、
ナタネや胡麻などの油にする穀類なども含むそうです。


今日はちょっとした雑学でした(笑)
ちなみに明日は3月10日(砂糖の日)です!
  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)

2022年03月02日

いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう

”いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう。”
         〜斎藤茂太〜

多くの人が
つい
今の自分にないものにばかり目がいってしまう

あれがないから手に入れたい
他の人は持っているから自分もほしい

他の人から見てみたら
もう十分持っているのに

そんな人ほど
今すでに自分が持っているものを
十分に活用できていない

少なくとも今普通に
日常生活を送れている健康な人は
なんでもできる可能性のある
からだを持っている

そのからだを十分に活用できているか
一度考えてみることが大切ですね(^^)  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)