2020年05月31日
梅雨=不調
こんばんは!
明日から6月…
九州南部や四国も梅雨入りしましたね(+_+)
急に天気が崩れる心配はなさそうですが
北部もぼちぼち梅雨入りしそうですね…
悪天候だと洗濯物は干せず、外出もしにくいです(-_-)
みなさんは雨の日に身体が痛くなったり、だるくなった経験はありませんか???
それは気圧の変化による自律神経の乱れによるものかもしれません
雨が降ると気圧が下がる
⇓
身体の中の細胞が膨らむ
⇓
血管やリンパへの内圧が高まる
⇓
血流が悪くなり自律神経に影響がでる
自律神経が乱れると身体がだるくなったり、筋肉のハリ感が出たりと不調になりやすいです…
体調不良になる前に治療して血流を改善していきましょう\(^o^)/

明日から6月…
九州南部や四国も梅雨入りしましたね(+_+)
急に天気が崩れる心配はなさそうですが
北部もぼちぼち梅雨入りしそうですね…
悪天候だと洗濯物は干せず、外出もしにくいです(-_-)
みなさんは雨の日に身体が痛くなったり、だるくなった経験はありませんか???
それは気圧の変化による自律神経の乱れによるものかもしれません
雨が降ると気圧が下がる
⇓
身体の中の細胞が膨らむ
⇓
血管やリンパへの内圧が高まる
⇓
血流が悪くなり自律神経に影響がでる
自律神経が乱れると身体がだるくなったり、筋肉のハリ感が出たりと不調になりやすいです…
体調不良になる前に治療して血流を改善していきましょう\(^o^)/

Posted by 江崎整骨院 at
20:45
│Comments(0)
2020年05月26日
〇〇を触りながら呼吸をしよう
こんばんは!
当院に来られている患者さんが
「からだに良い姿勢というものが
少しずつ分かってきた」
そして
「それを意識していると
良い姿勢をする方が楽になってきた」
と教えて頂きました。
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております(^^)
さて、今日は
”肋骨を触りながら呼吸をしてみましょう"
食事に関して色々気をつけているという人は多いと思います
でも
実は食べることより
もっと大切なことがあります
それは「呼吸」です
無意識に呼吸をしているから大丈夫と思っているかもしれませんが
いろいろなところが正しく動くことによって
十分な呼吸ができるようになっています
その一つが「肋骨の動き」です
それを感じるために
肋骨を触りながら呼吸をしてみましょう
胸の上の部分、真ん中、下の部分を
触りながら呼吸をしてみると
肋骨の下の部分が特に大きく動いている
ということがわかると思います。
この肋骨の動きは
姿勢によって制限を受けます
猫背になっていたり
肩甲骨が外側、前方に回っている
いわゆる「巻き肩」になっていたりすると
肋骨の動きを制限し
常に呼吸が浅くなり
からだの隅々まで酸素が行き渡らなくなり
細胞のはたらきが弱くなってしまいます
今読んでるあなたも
肋骨を触りながら呼吸をしてみましょう
そうすると自分の肋骨が
どれぐらい動いているかわかるようになります
そして
姿勢が変化すると
もっとよく動くことが実感できることと思います
明日もみなさんにとって素敵な一日になりますように(^^)/

当院に来られている患者さんが
「からだに良い姿勢というものが
少しずつ分かってきた」
そして
「それを意識していると
良い姿勢をする方が楽になってきた」
と教えて頂きました。
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております(^^)
さて、今日は
”肋骨を触りながら呼吸をしてみましょう"
食事に関して色々気をつけているという人は多いと思います
でも
実は食べることより
もっと大切なことがあります
それは「呼吸」です
無意識に呼吸をしているから大丈夫と思っているかもしれませんが
いろいろなところが正しく動くことによって
十分な呼吸ができるようになっています
その一つが「肋骨の動き」です
それを感じるために
肋骨を触りながら呼吸をしてみましょう
胸の上の部分、真ん中、下の部分を
触りながら呼吸をしてみると
肋骨の下の部分が特に大きく動いている
ということがわかると思います。
この肋骨の動きは
姿勢によって制限を受けます
猫背になっていたり
肩甲骨が外側、前方に回っている
いわゆる「巻き肩」になっていたりすると
肋骨の動きを制限し
常に呼吸が浅くなり
からだの隅々まで酸素が行き渡らなくなり
細胞のはたらきが弱くなってしまいます
今読んでるあなたも
肋骨を触りながら呼吸をしてみましょう
そうすると自分の肋骨が
どれぐらい動いているかわかるようになります
そして
姿勢が変化すると
もっとよく動くことが実感できることと思います
明日もみなさんにとって素敵な一日になりますように(^^)/

Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2020年05月19日
マジかぁ…

健康ってハードル高いな…
安易に考えすぎてました。
日々健康!
皆さんも継続できるようがんばっていきましょう(・∀・)
Posted by 江崎整骨院 at
21:30
│Comments(0)
2020年05月14日
骨盤矯正とは?
こんばんは!
先日、テレビで「骨盤矯正」を見ました。
○○整体、○○マッサージ、○○カイロプラクティックなども「骨盤矯正!骨盤の歪みを治します!」って増えてますよね。
では骨盤って歪むのでしょうか?
医師は、骨盤など歪まないと言います(おそらくほとんどの医師)。
しかし巷では骨盤の歪みが万病の元!みたいに言われています。
人間は元々左右非対象です。心臓は左寄りに、肝臓は右側に付いてます。肺も右肺と左肺とでは大きさが違います。右利き、左利きなど利き腕があり筋肉の付き方、使い方も左右で全然違います。それからすると歪んでいない人、左右差の無い人などいないといえます。
骨盤の歪みの研究は過去にも多くされています。しかしほぼほぼ骨盤の歪みを証明されたものはありません。
骨盤の仙腸関節部分に極々微量の動きがあるとされているものだけです。それからすると骨盤は歪まないとなります。

こうなってくると骨盤の歪みという言葉の定義の問題の様になってきます。
しかし、少なくとも筋肉や骨格をそれなりに学んだ者からすると、巷に溢れる「骨盤の歪み」や「骨盤矯正」という言葉にはかなり違和感を持ってしまいます。
どちらかと言うと「骨盤のアライメントが崩れている」というと違和感無しです(・∀・)
※アライメント
本来は整列したものの状態を示す言葉で、関節や人工関節の機能を十分発揮できるような最適な位置関係のこと。最適で正しく配置された骨の位置。

当院では骨盤矯正!という言葉は使っていません。しかし骨盤のアライメントが崩れているということは「ある」と思っています。
それは目に見える構造的なものではなく、多くは機能的なものです。骨盤は特に股関節を含めて腰椎と密接な関係があります。腰椎、骨盤を支えているのは筋肉です。特に深部筋(いわゆるインナーマッスル)が支えています。
ここを正常にしていく為には多少なりとも時間はかかります。
瞬間的に良く見せるよりも長い目できちんと根本から改善できるようにしていった方がいい気がします!
どのくらい左右差があるのか気になる方(もちろん個人差はあります。)は、言って頂ければ見ますので遠慮なくどうぞ(・ω・)
先日、テレビで「骨盤矯正」を見ました。
○○整体、○○マッサージ、○○カイロプラクティックなども「骨盤矯正!骨盤の歪みを治します!」って増えてますよね。
では骨盤って歪むのでしょうか?
医師は、骨盤など歪まないと言います(おそらくほとんどの医師)。
しかし巷では骨盤の歪みが万病の元!みたいに言われています。
人間は元々左右非対象です。心臓は左寄りに、肝臓は右側に付いてます。肺も右肺と左肺とでは大きさが違います。右利き、左利きなど利き腕があり筋肉の付き方、使い方も左右で全然違います。それからすると歪んでいない人、左右差の無い人などいないといえます。
骨盤の歪みの研究は過去にも多くされています。しかしほぼほぼ骨盤の歪みを証明されたものはありません。
骨盤の仙腸関節部分に極々微量の動きがあるとされているものだけです。それからすると骨盤は歪まないとなります。

こうなってくると骨盤の歪みという言葉の定義の問題の様になってきます。
しかし、少なくとも筋肉や骨格をそれなりに学んだ者からすると、巷に溢れる「骨盤の歪み」や「骨盤矯正」という言葉にはかなり違和感を持ってしまいます。
どちらかと言うと「骨盤のアライメントが崩れている」というと違和感無しです(・∀・)
※アライメント
本来は整列したものの状態を示す言葉で、関節や人工関節の機能を十分発揮できるような最適な位置関係のこと。最適で正しく配置された骨の位置。

当院では骨盤矯正!という言葉は使っていません。しかし骨盤のアライメントが崩れているということは「ある」と思っています。
それは目に見える構造的なものではなく、多くは機能的なものです。骨盤は特に股関節を含めて腰椎と密接な関係があります。腰椎、骨盤を支えているのは筋肉です。特に深部筋(いわゆるインナーマッスル)が支えています。
ここを正常にしていく為には多少なりとも時間はかかります。
瞬間的に良く見せるよりも長い目できちんと根本から改善できるようにしていった方がいい気がします!
どのくらい左右差があるのか気になる方(もちろん個人差はあります。)は、言って頂ければ見ますので遠慮なくどうぞ(・ω・)
Posted by 江崎整骨院 at
21:10
│Comments(0)
2020年05月10日
足の裏の痛み…原因は?
こんばんは!
今日は“足底筋(腱)膜炎”の症例について
原因については
2019年4月11日の記事参照


30代女性
日常のランニングにて距離を伸ばしながら走っていた際に左足底部に痛みが出始めました
気にしながらもランニングを続けた後、痛みが酷くなり足がまともに突けない状態に(・・;)
腫れはなかったので断裂はないと思われました
なので、急性の痛みを取るハイボルト治療と入念にストレッチとテーピングを施しました

5月9日(土)で治療3日目ですが、だいぶ痛みが引いてきたようです( ・∇・)
患者様は走りたくてたまらないようですが、今しばらくの辛抱ですね!
ケガは初期治療で期間がグッと短くなります
放置しておかないように気をつけましょう(  ̄▽ ̄)
今日は“足底筋(腱)膜炎”の症例について
原因については
2019年4月11日の記事参照


30代女性
日常のランニングにて距離を伸ばしながら走っていた際に左足底部に痛みが出始めました
気にしながらもランニングを続けた後、痛みが酷くなり足がまともに突けない状態に(・・;)
腫れはなかったので断裂はないと思われました
なので、急性の痛みを取るハイボルト治療と入念にストレッチとテーピングを施しました

5月9日(土)で治療3日目ですが、だいぶ痛みが引いてきたようです( ・∇・)
患者様は走りたくてたまらないようですが、今しばらくの辛抱ですね!
ケガは初期治療で期間がグッと短くなります
放置しておかないように気をつけましょう(  ̄▽ ̄)
Posted by 江崎整骨院 at
08:55
│Comments(0)
2020年05月07日
男は黙ってスイーツ
こんばんは!
GWが終わりましたね
仕事をされてた方、大変お疲れ様です!
お休みだった方、#Stay Home されてましたでしょうか?
天気が良かったので何か勿体ないですよね(*´・ω・)
僕はもっぱらスイーツを作っては食べ、作っては食べを繰り返してました。
ただ、生クリームとか今はどこも無いんですよね(´・ω・`)
なので生クリームを使わないやつ。
プリンやらアップルパイやらスイートポテトやら



200%自己満足の世界
外に出れないストレスをスイーツにぶつけてみました
アップルパイに使用したカスタードクリームが大量に余ったんですが、
正直甘いもの食べ過ぎて見るだけで気持ち悪い…
ということで、糖分を摂りすぎると勿論体に悪いわけで、
摂りすぎた翌日は軽めの運動と味噌や納豆などの発酵食品、またタンパク質を摂取してジュース以外の水分をきちんと飲む!!
いや、しかし、
サンドイッチマンの伊達さんが0kcal説を唱えてたな…
“甘いものはすぐエネルギーに変換されるため太らない”
“圧縮できる食品は圧縮した瞬間カロリーが飛ぶため太らない”
※アメトーク「ついつい食べ過ぎちゃう芸人」より
な~んだ、太らないのか。
風呂入ってアイス食べて寝よう。

GWが終わりましたね
仕事をされてた方、大変お疲れ様です!
お休みだった方、#Stay Home されてましたでしょうか?
天気が良かったので何か勿体ないですよね(*´・ω・)
僕はもっぱらスイーツを作っては食べ、作っては食べを繰り返してました。
ただ、生クリームとか今はどこも無いんですよね(´・ω・`)
なので生クリームを使わないやつ。
プリンやらアップルパイやらスイートポテトやら



200%自己満足の世界
外に出れないストレスをスイーツにぶつけてみました
アップルパイに使用したカスタードクリームが大量に余ったんですが、
正直甘いもの食べ過ぎて見るだけで気持ち悪い…
ということで、糖分を摂りすぎると勿論体に悪いわけで、
摂りすぎた翌日は軽めの運動と味噌や納豆などの発酵食品、またタンパク質を摂取してジュース以外の水分をきちんと飲む!!
いや、しかし、
サンドイッチマンの伊達さんが0kcal説を唱えてたな…
“甘いものはすぐエネルギーに変換されるため太らない”
“圧縮できる食品は圧縮した瞬間カロリーが飛ぶため太らない”
※アメトーク「ついつい食べ過ぎちゃう芸人」より
な~んだ、太らないのか。
風呂入ってアイス食べて寝よう。

Posted by 江崎整骨院 at
21:18
│Comments(2)