2020年06月30日
どうせ見るなら明るい未来!
こんばんは!
”人間は、その想像力によって支配される”
〜ナポレオン・ボナパルト〜
自分がした行動で
相手がこう思っているのじゃないかな
とか
あの後こうなったんじゃないかな
とか
今後社会は大変なことになるんじゃないかな
と想像し
ストレスを貯めていしまっている人も多い
それがからだに悪い影響を与え
多くの症状を引き起こすこともある
特に不安が大きい人は
そのような想像による影響を受けやすい
でも
相手がどう思っているかなんて
自分ではどうすることもできないし
一度した過去の行動をやり直すこともできない
ましてや
社会がどうなるなんて
もっと自分ではどうすることもできない
そんな想像ばかりに
とらわれると精神的に
しんどくなってからだに不調がでるのも当たり前
少しでも早く
その状況から抜け出すには
自分ではどうすることもできないことを
想像するのではなく
自分でできるかもしれない
もしくは
なりたい未来を想像する
今すぐは無理かもしれないけど
いつかできるかもしれない
そんなことでいい
そのなりたい自分になっていることを
想像するだけで
気持ちが随分楽になり、からだの調子も少しずつ
良くなってくることでしょう(^^)

”人間は、その想像力によって支配される”
〜ナポレオン・ボナパルト〜
自分がした行動で
相手がこう思っているのじゃないかな
とか
あの後こうなったんじゃないかな
とか
今後社会は大変なことになるんじゃないかな
と想像し
ストレスを貯めていしまっている人も多い
それがからだに悪い影響を与え
多くの症状を引き起こすこともある
特に不安が大きい人は
そのような想像による影響を受けやすい
でも
相手がどう思っているかなんて
自分ではどうすることもできないし
一度した過去の行動をやり直すこともできない
ましてや
社会がどうなるなんて
もっと自分ではどうすることもできない
そんな想像ばかりに
とらわれると精神的に
しんどくなってからだに不調がでるのも当たり前
少しでも早く
その状況から抜け出すには
自分ではどうすることもできないことを
想像するのではなく
自分でできるかもしれない
もしくは
なりたい未来を想像する
今すぐは無理かもしれないけど
いつかできるかもしれない
そんなことでいい
そのなりたい自分になっていることを
想像するだけで
気持ちが随分楽になり、からだの調子も少しずつ
良くなってくることでしょう(^^)

Posted by 江崎整骨院 at
21:30
│Comments(0)
2020年06月24日
ポジティブシンキング
こんばんは!
”運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。”
〜中谷彰宏〜
同じことが起こっても
ある人は
運が悪いと感じる
またある人は
運がいいと感じる
どんな違いがあるかというと
その物事を捉える
考え方の視点が違うということ
今まで健康で
一度も病気も怪我のしたことがない人が
転倒して骨折をすると
あんなところで転倒するなんて
運が悪かったと感じる
大きな病気で九死に一生を得られた人が
同じ骨折をしても
骨折は時期が来たら治るから
これぐらいで済んで
運が良かった感じる
それほど大変な経験をしてなくても
柔軟な考え方をするように
習慣をつけていくと
運が良いと感じることが
増えてくる
それを続けていると自分はいつも運がいい
という状態になってくるかもしれませんね!

”運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。”
〜中谷彰宏〜
同じことが起こっても
ある人は
運が悪いと感じる
またある人は
運がいいと感じる
どんな違いがあるかというと
その物事を捉える
考え方の視点が違うということ
今まで健康で
一度も病気も怪我のしたことがない人が
転倒して骨折をすると
あんなところで転倒するなんて
運が悪かったと感じる
大きな病気で九死に一生を得られた人が
同じ骨折をしても
骨折は時期が来たら治るから
これぐらいで済んで
運が良かった感じる
それほど大変な経験をしてなくても
柔軟な考え方をするように
習慣をつけていくと
運が良いと感じることが
増えてくる
それを続けていると自分はいつも運がいい
という状態になってくるかもしれませんね!

Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2020年06月19日
今の悩みなんて…
こんばんは!
”今から一年も経てば、私の現在の悩みなど
おそらくくだらないものに見えることだろう”
〜サミュエル・ジョンソン〜
一年後
日本は、世界は
どうなっているだろう
多くの人の予想では
一年後もまだ
完全終息という状況には
ならないと考えている
でも
これは誰にも分からない
ただ
これから始まる
予防を意識した新たな生活が
普通になって
その中にも
新たな楽しみ方や
今までと違うスタイルの価値観を
見つけられるかもしれない
そうなると
一年経った時
あの時あんなに
不安な生活をしていたけど
今は普通に楽しめてるねと
思えているかもしれません
そのような意識の変換が大事ということですね(^^)

”今から一年も経てば、私の現在の悩みなど
おそらくくだらないものに見えることだろう”
〜サミュエル・ジョンソン〜
一年後
日本は、世界は
どうなっているだろう
多くの人の予想では
一年後もまだ
完全終息という状況には
ならないと考えている
でも
これは誰にも分からない
ただ
これから始まる
予防を意識した新たな生活が
普通になって
その中にも
新たな楽しみ方や
今までと違うスタイルの価値観を
見つけられるかもしれない
そうなると
一年経った時
あの時あんなに
不安な生活をしていたけど
今は普通に楽しめてるねと
思えているかもしれません
そのような意識の変換が大事ということですね(^^)

Posted by 江崎整骨院 at
21:03
│Comments(0)
2020年06月15日
動機はなんですか?
こんばんは!
”始めるには動機がいる。続けるには習慣がいる。 ”
〜ジム・ローン〜
当院に来られる多くの患者さんは
からだを良くしていくために
何か体操や運動などしたほうが良いと思っておられます
そして
あれも、これもしてみたけど続かなかった
とも言われます
結局続かないし、良いも悪いもわからない
こんな情報飽和社会で生活していると
そうなるのも仕方がないことだと思います
なぜなら
情報が多すぎて
簡単に情報が入って来すぎて
始める動機が軽くなってしまうから
なぜ始めたのですかと聞くと
なんとなくテレビで良いと言ってたから
そんな動機では絶対に習慣化しないし
続けることはできません
では、どうしたらよいか
なぜ、その課題「からだに対しての意識づけ、運動、ストレッチなど」が必要なのか
何があなたにとって必要なのかを正しく理解する
必要性を理解し、それを動機づけとする
そうすることによって
習慣化しやすくなります
続けないともったいない
いつもの運動をしないと逆に変な感じ
となると習慣化がおこり
毎日続けることが楽しくなってきます
当院はあなたのからだの必要な時に必要な課題をお伝えし、より動きやすいからだにしていくためのお手伝いをしています
あなたの動機づけを大切にしています(・∀・)

”始めるには動機がいる。続けるには習慣がいる。 ”
〜ジム・ローン〜
当院に来られる多くの患者さんは
からだを良くしていくために
何か体操や運動などしたほうが良いと思っておられます
そして
あれも、これもしてみたけど続かなかった
とも言われます
結局続かないし、良いも悪いもわからない
こんな情報飽和社会で生活していると
そうなるのも仕方がないことだと思います
なぜなら
情報が多すぎて
簡単に情報が入って来すぎて
始める動機が軽くなってしまうから
なぜ始めたのですかと聞くと
なんとなくテレビで良いと言ってたから
そんな動機では絶対に習慣化しないし
続けることはできません
では、どうしたらよいか
なぜ、その課題「からだに対しての意識づけ、運動、ストレッチなど」が必要なのか
何があなたにとって必要なのかを正しく理解する
必要性を理解し、それを動機づけとする
そうすることによって
習慣化しやすくなります
続けないともったいない
いつもの運動をしないと逆に変な感じ
となると習慣化がおこり
毎日続けることが楽しくなってきます
当院はあなたのからだの必要な時に必要な課題をお伝えし、より動きやすいからだにしていくためのお手伝いをしています
あなたの動機づけを大切にしています(・∀・)

Posted by 江崎整骨院 at
20:30
│Comments(0)
2020年06月09日
何気に大事
こんばんは!
今日は筋肉の張りについてです。
”琴の弦は、張り過ぎると切れてしまう。
しかし、緩過ぎては綺麗な音は出ない。
適度な状態が一番良いのですよ。”
〜ブッダの言葉〜
楽器の弦は
適度な張り具合というものがある
その弦に合った
張り具合が有ってこそ
正しい音程のきれいな音がでる
人のからだも一緒
筋肉に適度な緊張の度合い
というものがある
筋肉が緊張し過ぎても良くないし
緩み過ぎても良くない
緊張が強過ぎると
関節の動きが固くなり動きが悪くなり
緊張がなさ過ぎると
関節が不安定になり痛めやすくなる
適度な筋肉の緊張具合があるから
正しいからだの動きができる
自分の適度な筋肉の緊張具合を知ること
それが大切です

今日は筋肉の張りについてです。
”琴の弦は、張り過ぎると切れてしまう。
しかし、緩過ぎては綺麗な音は出ない。
適度な状態が一番良いのですよ。”
〜ブッダの言葉〜
楽器の弦は
適度な張り具合というものがある
その弦に合った
張り具合が有ってこそ
正しい音程のきれいな音がでる
人のからだも一緒
筋肉に適度な緊張の度合い
というものがある
筋肉が緊張し過ぎても良くないし
緩み過ぎても良くない
緊張が強過ぎると
関節の動きが固くなり動きが悪くなり
緊張がなさ過ぎると
関節が不安定になり痛めやすくなる
適度な筋肉の緊張具合があるから
正しいからだの動きができる
自分の適度な筋肉の緊張具合を知ること
それが大切です

Posted by 江崎整骨院 at
21:12
│Comments(0)
2020年06月04日
関節がポキポキ鳴るのはだいじょうぶなの?
こんばんは!
今回は関節がポキポキと鳴る理由についてまとめました。
突然ですが
日頃から、関節がポキポキと鳴ることはありませんか?
これは関節の中で骨がズレたわけでも、筋肉がおかしくなったわけでもありません。
スッキリ感を感じたくてわざと鳴らす人もいますね。
では、なぜ関節が鳴るのか?一体、体の中で何が起きているのでしょうか。
1.関節がポキポキと鳴る理由
2.関節が鳴ると体はどうなる?
3.関節が鳴らない方法とは?
なぜ鳴ってしまうのか。そのメカニズムについて説明致します。
1.関節がポキポキと鳴る理由
結論から言うと、この現象は関節の中で気泡が弾けたときに関係します。
体を動かすと、関節液(関節の滑りをよくするもの)で満たされた内部の圧力が急速に変化し、液体が気化して気泡が発生します。
例であげれば、船のスクリューです。

水中でスクリューを急速に回転した時に“泡”が発生しているのが分かりますね。
水中には空気が無いにも関わらず、このような沢山の泡が発生するのは
急速に回転したスクリューによって水中の流れが変わり、圧力が下がることで液体が気化するためです。
関節内にある気泡は弾けて減っていきますので、やがてポキポキと音が鳴らなくなります。
しかし、時間が経つとまた気泡が発生するため、再び動き始めの際にポキポキと音が鳴るのです。
2.関節が鳴ると体はどうなる?
関節内で発生する気泡は船のスクリューに比べて非常に小さいものです。
また簡単に関節が破壊されるものではありません。
しかし、繰り返し気泡が弾け続けることになれば、やがては関節面を虫食い状に損傷させるだけのダメージが溜まります。
内部から発生するダメージに対して、関節面は無防備にダメージを蓄積します。
しかし、ヒトの体には修復力があります。
繰り返された結果として、スクリューのように破壊されることはそうそうありません。
ですが、傷ついた組織(関節軟骨など)の修復と損傷を何回も繰り返し、やがて修復が追い付かなくなると関節が変形していきます。
ケガした傷口の治りが悪いと傷痕になるように、関節軟骨の擦り減りや関節そのものの変形はこうして進んでしまう可能性が高くなります。
3.関節が鳴らない方法とは?
前述したように、関節がポキポキと鳴る原因は急な陰圧によるものです。
特に日常生活において多いのが急に伸ばしたり、捻り動作といった引っぱり系の動きです。
肘や肩でいえば荷物を持つ動作
ヒザや股関節でいえば足組みや床座り
こういった動きにならないよう注意するだけでも対策になります。
また関節を鳴らすのが習慣になっている方は特に要注意です。
首や腰など、鳴らさないとスッキリしないということで半ば癖になっている方は大変多いです。
これは意識して鳴らさないように注意するだけで大半の方は改善されます。
案外、関節を鳴らさなくても過ごせるものですから、ぜひ意識的に鳴らさないようにしていきましょう。
それでも動き始めや何気ない動きでポキポキと鳴る方には関節を強くすることが必要となります。
関節を強くすために必要なのは『荷重』です。
下半身や首、腰といった体幹に対しては、生理歩行が自然で最良の荷重となります。
生理歩行とは、歩くための歩行です。
手荷物を持たず、歩きやすい服や靴にしてなるべく平坦な道を歩く。
始めは無理のないペースで、姿勢よく歩くことが大切です。
繰り返し歩き続けていくと
足腰や背骨にしなやかな関節の強さが取り戻されていきます。やがては簡単に関節がポキポキと鳴ることは無くなりますね。
生理歩行でポキポキ鳴ってしまう不安定な関節を良くしましょう!
長文」失礼しました!
今回は関節がポキポキと鳴る理由についてまとめました。
突然ですが
日頃から、関節がポキポキと鳴ることはありませんか?
これは関節の中で骨がズレたわけでも、筋肉がおかしくなったわけでもありません。
スッキリ感を感じたくてわざと鳴らす人もいますね。
では、なぜ関節が鳴るのか?一体、体の中で何が起きているのでしょうか。
1.関節がポキポキと鳴る理由
2.関節が鳴ると体はどうなる?
3.関節が鳴らない方法とは?
なぜ鳴ってしまうのか。そのメカニズムについて説明致します。
1.関節がポキポキと鳴る理由
結論から言うと、この現象は関節の中で気泡が弾けたときに関係します。
体を動かすと、関節液(関節の滑りをよくするもの)で満たされた内部の圧力が急速に変化し、液体が気化して気泡が発生します。
例であげれば、船のスクリューです。

水中でスクリューを急速に回転した時に“泡”が発生しているのが分かりますね。
水中には空気が無いにも関わらず、このような沢山の泡が発生するのは
急速に回転したスクリューによって水中の流れが変わり、圧力が下がることで液体が気化するためです。
関節内にある気泡は弾けて減っていきますので、やがてポキポキと音が鳴らなくなります。
しかし、時間が経つとまた気泡が発生するため、再び動き始めの際にポキポキと音が鳴るのです。
2.関節が鳴ると体はどうなる?
関節内で発生する気泡は船のスクリューに比べて非常に小さいものです。
また簡単に関節が破壊されるものではありません。
しかし、繰り返し気泡が弾け続けることになれば、やがては関節面を虫食い状に損傷させるだけのダメージが溜まります。
内部から発生するダメージに対して、関節面は無防備にダメージを蓄積します。
しかし、ヒトの体には修復力があります。
繰り返された結果として、スクリューのように破壊されることはそうそうありません。
ですが、傷ついた組織(関節軟骨など)の修復と損傷を何回も繰り返し、やがて修復が追い付かなくなると関節が変形していきます。
ケガした傷口の治りが悪いと傷痕になるように、関節軟骨の擦り減りや関節そのものの変形はこうして進んでしまう可能性が高くなります。
3.関節が鳴らない方法とは?
前述したように、関節がポキポキと鳴る原因は急な陰圧によるものです。
特に日常生活において多いのが急に伸ばしたり、捻り動作といった引っぱり系の動きです。
肘や肩でいえば荷物を持つ動作
ヒザや股関節でいえば足組みや床座り
こういった動きにならないよう注意するだけでも対策になります。
また関節を鳴らすのが習慣になっている方は特に要注意です。
首や腰など、鳴らさないとスッキリしないということで半ば癖になっている方は大変多いです。
これは意識して鳴らさないように注意するだけで大半の方は改善されます。
案外、関節を鳴らさなくても過ごせるものですから、ぜひ意識的に鳴らさないようにしていきましょう。
それでも動き始めや何気ない動きでポキポキと鳴る方には関節を強くすることが必要となります。
関節を強くすために必要なのは『荷重』です。
下半身や首、腰といった体幹に対しては、生理歩行が自然で最良の荷重となります。
生理歩行とは、歩くための歩行です。
手荷物を持たず、歩きやすい服や靴にしてなるべく平坦な道を歩く。
始めは無理のないペースで、姿勢よく歩くことが大切です。
繰り返し歩き続けていくと
足腰や背骨にしなやかな関節の強さが取り戻されていきます。やがては簡単に関節がポキポキと鳴ることは無くなりますね。
生理歩行でポキポキ鳴ってしまう不安定な関節を良くしましょう!
長文」失礼しました!
Posted by 江崎整骨院 at
20:55
│Comments(0)