2023年07月30日
第19回大分県整骨旗争奪少年柔道大会
今日、
第19回大分県整骨旗争奪少年柔道大会
がダイハツ九州アリーナにて盛大に開かれました


4年ぶりの有観客となり、
団体戦、個人戦ともに熱戦が繰り広げられました!
個人戦4年生の1位、5・6年生の各1位と2位は11月に東京で行われる全国大会に出場します。
選手も保護者もコロナ禍前に戻ったような熱気で、
今回、私は救護の担当でしたが、
見ていて自分自身も熱くなりました。
そして大きなケガもなく終わったのが、なによりです!
今回、大会の準備、運営に関わられた先生方、高校生、大変ありがとうございました!!
第19回大分県整骨旗争奪少年柔道大会
がダイハツ九州アリーナにて盛大に開かれました


4年ぶりの有観客となり、
団体戦、個人戦ともに熱戦が繰り広げられました!
個人戦4年生の1位、5・6年生の各1位と2位は11月に東京で行われる全国大会に出場します。
選手も保護者もコロナ禍前に戻ったような熱気で、
今回、私は救護の担当でしたが、
見ていて自分自身も熱くなりました。
そして大きなケガもなく終わったのが、なによりです!
今回、大会の準備、運営に関わられた先生方、高校生、大変ありがとうございました!!
Posted by 江崎整骨院 at
22:32
│Comments(0)
2023年07月24日
健康維持
こんばんは!
皆さんは何のために予防をしますか?
例えば虫歯。
虫歯になったら痛いし治るまで時間かかるし
何よりも自分の歯でご飯を食べることは大切です。
虫歯や歯周病にならないために
歯医者さんでの定期的メンテナンス、毎日の歯磨きがあります。
例えば車。
車が故障してしまったら大きなお金がかかるし修理も大変です。
故障しないように安全に乗る為にも車検があり予防していると思います。
では、健康な体でいるための予防とは?
健康を維持するための予防はできていますか?
健康問題に悩む人がとても多いです。
痛みや症状が出たら誰かが治してくれる、
便利な機械や薬が治してくれる、
ではなく、痛みや症状が出る前に
痛みや症状が出にくいように予防し
常に健康を維持していくことが大切です。
痛みや症状が出てから
慌てて対処しても治りづらいこともあり
生活の質を下げることもあります。
そうなる前にしっかり予防し健康を維持していくことに力をいれていきましょう!

皆さんは何のために予防をしますか?
例えば虫歯。
虫歯になったら痛いし治るまで時間かかるし
何よりも自分の歯でご飯を食べることは大切です。
虫歯や歯周病にならないために
歯医者さんでの定期的メンテナンス、毎日の歯磨きがあります。
例えば車。
車が故障してしまったら大きなお金がかかるし修理も大変です。
故障しないように安全に乗る為にも車検があり予防していると思います。
では、健康な体でいるための予防とは?
健康を維持するための予防はできていますか?
健康問題に悩む人がとても多いです。
痛みや症状が出たら誰かが治してくれる、
便利な機械や薬が治してくれる、
ではなく、痛みや症状が出る前に
痛みや症状が出にくいように予防し
常に健康を維持していくことが大切です。
痛みや症状が出てから
慌てて対処しても治りづらいこともあり
生活の質を下げることもあります。
そうなる前にしっかり予防し健康を維持していくことに力をいれていきましょう!

Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2023年07月14日
腱鞘炎には…

今通院されている患者さん
手の親指を動かしたときに
手首から母指球・親指の付け根に痛みがあり、
洗濯ばさみなどを扱うときにズキッと痛みが発生する
手首 親指を保護するサポーターを使用し
痛みが引くのを待っていたが、経過は思わしくなく来院。
親指の動きで手首から親指に痛みが出る。
長母指伸筋腱の痛みと炎症
いわゆるドケルバン病という腱鞘炎です。
この腱鞘炎は、安静固定に消炎剤
電気治療などの物療で対処するのが一般的ですが、
経過が良くないとされている腱鞘炎です。
このドケルバン病を素早く解決していく場合、
ちょっとしたコツがあり
それは・・・
橈骨(親指側から肘にかけての骨)の変形を戻すことなんです。
橈骨の変形、角度を戻すことで、
長母指伸筋腱にストレスにかからないようになり、
手首から親指の痛みがラクになって、動きもスムーズになります。
腱鞘炎の場合も
炎症にフォーカスするのではなく
どうして腱鞘炎になってしまうのか?
コレをみていく方が良い結果が出ることが多く
使いすぎだから・・・ で終わらないことです。
この方の場合も、橈骨の施術で腱鞘炎の痛みはラクになり
肘関節・肩甲骨周辺の施術で更に痛みがなくなってきました。
こういった腱鞘炎の解決方法があることを知っておくといいですね(・∀・)
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2023年07月11日
足首の捻挫…早期回復に大事なこと
【足首の捻挫】靱帯損傷から少しでも早く復帰するには先ずコレを!

先日の患者さん
中学生のサッカー選手で、2週間前に足首を捻ってしまい
まず、整形外科へ。
足首の前距腓靭帯の損傷
中度の足関節捻挫と診断され、4週間は競技を休んでください
と言われる。
4週間休んだら、試合に出られないし
最後の試合に出場しないままサッカー部が終わってしまう
どうにか試合に間に合わないか・・・!
ということで来て下さいました。
特に今回の患者さんのように
どうしてもこの大会には出たい! でなくてはならない!
というタイミングでの足首の捻挫をされる方は少なくなく
捻挫で選手としての結果を棒に振ってしまうのではなく
しっかり大会に出場し、
悔いのないように 悔しい思いをしないように
早期の復帰をさせる必要があります。
そのために必要なことは・・・
損傷した靱帯・軟部組織へのケア
アイシング 圧迫 固定 電気治療などの物療
これ等も大切なことですが、その前に必ずしなければならないコト
それが 足関節の整復!
捻って靱帯が損傷するくらいの外力があったわけですから
関節の中の問題、足首の関節の噛み合わせ
当然、正常ではないことが殆どで
関節の整復をしないまま、固定だけして足首の捻挫の経過をみていくと
どうも治りがよろしくなかったり
痛みがいつまでも引かなかったり
足首の不安定さに悩まされたり
足首へのケアはしているが、いまいち調子が良くない
となりがちです。
もちろん捻挫の程度や種類によっても施術の仕方や経過は変わりますが、
足首の捻挫を解決し、早期の復帰を狙うには
足首関節の整復
コレが非常に重要です。
もし、足首の捻挫の経過でお困りの方がいたら
いつでもご来院下さい。

先日の患者さん
中学生のサッカー選手で、2週間前に足首を捻ってしまい
まず、整形外科へ。
足首の前距腓靭帯の損傷
中度の足関節捻挫と診断され、4週間は競技を休んでください
と言われる。
4週間休んだら、試合に出られないし
最後の試合に出場しないままサッカー部が終わってしまう
どうにか試合に間に合わないか・・・!
ということで来て下さいました。
特に今回の患者さんのように
どうしてもこの大会には出たい! でなくてはならない!
というタイミングでの足首の捻挫をされる方は少なくなく
捻挫で選手としての結果を棒に振ってしまうのではなく
しっかり大会に出場し、
悔いのないように 悔しい思いをしないように
早期の復帰をさせる必要があります。
そのために必要なことは・・・
損傷した靱帯・軟部組織へのケア
アイシング 圧迫 固定 電気治療などの物療
これ等も大切なことですが、その前に必ずしなければならないコト
それが 足関節の整復!
捻って靱帯が損傷するくらいの外力があったわけですから
関節の中の問題、足首の関節の噛み合わせ
当然、正常ではないことが殆どで
関節の整復をしないまま、固定だけして足首の捻挫の経過をみていくと
どうも治りがよろしくなかったり
痛みがいつまでも引かなかったり
足首の不安定さに悩まされたり
足首へのケアはしているが、いまいち調子が良くない
となりがちです。
もちろん捻挫の程度や種類によっても施術の仕方や経過は変わりますが、
足首の捻挫を解決し、早期の復帰を狙うには
足首関節の整復
コレが非常に重要です。
もし、足首の捻挫の経過でお困りの方がいたら
いつでもご来院下さい。
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2023年07月07日
大腿筋膜張筋!
さて、今日は
『お尻の筋肉 大腿筋膜張筋』
についてです。

お尻の筋肉には、
・大中小殿筋
・梨状筋
・大腿筋膜張筋
とメインの筋肉がありますが、
今回お話ししたいのは
『大腿筋膜張筋』についてです。
この筋肉の目的は、
股関節を外側に開く!
なのですが、それ以外にも、
歩くときに支える
という役割も持っています。
だからこの筋肉が硬くなって上手く機能しないと、
歩くたびに股関節に負担がかかり、
その結果、腰の部分の筋肉も硬くなり、
腰部に痛みが発生します。
逆に言えば、
大腿筋膜張筋を柔らかくせねば、治らない腰の痛みもある!
という事です。
これは恐ろしい事実ですよ。
一生懸命に腰を柔らかくしても、腰の痛みが治らないのですから。
まさに時間とお金の無駄です。
過去のブログでも言っていますが、
もちろん、原因は一つだけではありません。
レントゲンなど画像診断ができない分、
問診で背景を鮮明にして、手で見極めながら施術することが僕の仕事です。
何か体に痛みがあれば、是非ご来院下さい(・∀・)
『お尻の筋肉 大腿筋膜張筋』
についてです。

お尻の筋肉には、
・大中小殿筋
・梨状筋
・大腿筋膜張筋
とメインの筋肉がありますが、
今回お話ししたいのは
『大腿筋膜張筋』についてです。
この筋肉の目的は、
股関節を外側に開く!
なのですが、それ以外にも、
歩くときに支える
という役割も持っています。
だからこの筋肉が硬くなって上手く機能しないと、
歩くたびに股関節に負担がかかり、
その結果、腰の部分の筋肉も硬くなり、
腰部に痛みが発生します。
逆に言えば、
大腿筋膜張筋を柔らかくせねば、治らない腰の痛みもある!
という事です。
これは恐ろしい事実ですよ。
一生懸命に腰を柔らかくしても、腰の痛みが治らないのですから。
まさに時間とお金の無駄です。
過去のブログでも言っていますが、
もちろん、原因は一つだけではありません。
レントゲンなど画像診断ができない分、
問診で背景を鮮明にして、手で見極めながら施術することが僕の仕事です。
何か体に痛みがあれば、是非ご来院下さい(・∀・)
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2023年07月04日
お盆休みのお知らせ

お盆休みは下記の通りです
8月11日(祝) 通常診療
8月12日(土) 通常診療
8月13日(日) お盆休み
8月14日(月) お盆休み
8月15日(火) お盆休み
8月16日(水) 通常診療
8月17日(木) 通常診療
8月18日(金) 通常診療
8月19日(土) 午後1:30まで
8月11日(金/祝)は、祝日ですが平日同様に通常診療といたします。
また、8月19日(土)は、午後1:30で診療を終了いたします(受付午後1:00まで)
ご迷惑おかけしますが、宜しくお願いいたします。
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2023年07月03日
スイカの効能
夏の代表的な食べ物…すいか
本日はそのスイカを食べると身体にどのような影響があるのかを書きたいと思います

スイカは、その爽やかな甘みと水分量の多さから、
夏にぴったりのフルーツです。
以下、スイカが身体に与えるいくつかの良い影響をご紹介します。
●水分補給
スイカは約90%が水分で構成されています。
暑い季節には体内の水分が失われやすくなりますが、スイカを食べることで水分補給ができます。
水分補給により、脱水症状の予防や体温調節が促進されます。
●ビタミンCの補給
スイカにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫力の向上やコラーゲンの生成に関与します。
また、ビタミンCは疲労回復やストレス軽減にも効果的です。
●リコピンの摂取
スイカにはリコピンという抗酸化物質が含まれています。
リコピンは、紫外線からの肌の保護や心臓病やがんの予防に役立つとされています。
スイカの赤い部分には特に多くのリコピンが含まれています。
●デトックス効果
スイカには利尿作用があり、体内の余分な水分や老廃物を排出する助けとなります。
また、スイカに含まれる食物繊維は腸内環境を改善し、消化を促進します。
●疲労回復
スイカには疲労回復に効果のあるアミノ酸であるシトルリンが含まれています。
シトルリンは血管を拡張し、血液循環を促進する効果があります。
これにより、疲労物質の排出や筋肉の回復をサポートします。
以上のように、スイカは水分補給や栄養素の摂取、疲労回復など、様々な良い影響を身体に与えてくれます。
ほんとうに、夏にぴったりのフルーツですよね!(^^)!
旬なものはその時期に食べるのが一番!
もちろん、食べすぎは禁物ですのでお気を付けください!
本日はそのスイカを食べると身体にどのような影響があるのかを書きたいと思います

スイカは、その爽やかな甘みと水分量の多さから、
夏にぴったりのフルーツです。
以下、スイカが身体に与えるいくつかの良い影響をご紹介します。
●水分補給
スイカは約90%が水分で構成されています。
暑い季節には体内の水分が失われやすくなりますが、スイカを食べることで水分補給ができます。
水分補給により、脱水症状の予防や体温調節が促進されます。
●ビタミンCの補給
スイカにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫力の向上やコラーゲンの生成に関与します。
また、ビタミンCは疲労回復やストレス軽減にも効果的です。
●リコピンの摂取
スイカにはリコピンという抗酸化物質が含まれています。
リコピンは、紫外線からの肌の保護や心臓病やがんの予防に役立つとされています。
スイカの赤い部分には特に多くのリコピンが含まれています。
●デトックス効果
スイカには利尿作用があり、体内の余分な水分や老廃物を排出する助けとなります。
また、スイカに含まれる食物繊維は腸内環境を改善し、消化を促進します。
●疲労回復
スイカには疲労回復に効果のあるアミノ酸であるシトルリンが含まれています。
シトルリンは血管を拡張し、血液循環を促進する効果があります。
これにより、疲労物質の排出や筋肉の回復をサポートします。
以上のように、スイカは水分補給や栄養素の摂取、疲労回復など、様々な良い影響を身体に与えてくれます。
ほんとうに、夏にぴったりのフルーツですよね!(^^)!
旬なものはその時期に食べるのが一番!
もちろん、食べすぎは禁物ですのでお気を付けください!
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)