スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2021年11月25日

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群とは、肩で起こる痛みや可動域低下、違和感などに繋がる症状のことです

インピンジメントとは、「衝突」「挟む」などの意味があります

肩周りには筋肉・骨・靱帯・関節包・滑液包などの様々な組織があります

これらの組織が全てスムーズに動けば、問題なく肩が動きます。


ところが、筋肉のバランスが崩れたり肩の痛みや肘の痛みなどをかばって変な動きをしたりしていると、

肩関節で異常が起こります

この肩の異常で、肩を動かした際に筋肉や関節包、滑液包などが挟まれたり衝突したりすることがインピンジメント症候群です




症状としては、肩を動かした時に痛みが出る「動作時痛」が主な症状です

野球選手であればボールを投げる時に痛みが出ます

日常生活で起こる場合は、高いものをとる時など基本的に手を挙げた時に痛みが起こります

投げる動作の他、バドミントンのスマッシュやテニスのサーブ、バレーボールのスパイクなどでも同様の痛みが出ます

インピンジメント症候群の原因は、肩を動かす際に腱板(肩のインナーマッスル)や

滑液包などが挟まれることで痛みが出ます

この組織が挟まれる原因を一言で言えば、肩の動きの悪さです

肩の動きは、肩甲骨や背骨などが連動して起こります

また、下半身の異常でも肩の動きは悪くなる場合があります

治療法としては、基本的にまず安静が一番です

痛みの出る動きを制限していかなければ、なかなか痛みが消えません


また、「このストレッチをすればインピンジメント症候群が治る」ということはないです

インピンジメント症候群の原因をしっかり分析し、その状態に合わせたトレーニングやストレッチが必要です

肩に違和感や痛みがあれば早めに診てもらいましょう
  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)

2021年11月18日

ばね指

ばね指は「指の腱鞘炎」とも呼ばれていて、手や指の使い過ぎなどが原因で発症します。

以前は更年期の女性に多い疾患だったのですが、
近年ではスマートフォンの使い過ぎなどで発症する若い方も増加しています。

ばね指は、指の腱やその周辺に炎症が起こることで手指に痛みや違和感が起こる疾患です。
代表的な症状は以下の通りです。

・手のひら側の指の付け根に痛みや腫れ、熱を持った感じがある
・指の曲げ伸ばしに引っかかりを感じる
・起床時に指がこわばって動かしにくい
・指が曲がったまま戻らない
・指を伸ばそうと力を入れるとカクンとはねる(ばね現象)



ばね指は、糖尿病やリウマチ・透析患者などに併発して起こりやすいですが、持病がない方でも十分に起こり得ます。
その原因は大きく分けて以下の4つです。

・手・指の使い過ぎ
・老化
・ホルモンバランスの変化
・ストレス

もしかしたらばね指かもしれないと思ったら、放置せずに早急に対策をしましょう。
痛みの種類によって対処法が異なるので、注意が必要です。

また、ばね指は繰り返し発症しやすいため、予防することも重要です。
ばね指の予防に特に効果的なのがストレッチやマッサージです。
ストレッチによって関節が固くなるのを防ぎ、マッサージによって血流が促進されます。
手や指をたくさん使った後にはストレッチやマッサージを行い、手や指をいたわってあげましょう。

ばね指の症状が悪化した場合やセルフケアでは不安な場合は、
お気軽にあおば整骨院をお尋ねください!(^^)!  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)

2021年11月11日

シンスプリント

シンスプリントとはスポーツをしている人によく見られるケガの一種で
脛(すね)の部分に痛みを感じる症状です。脛全体の下から3分の1程度のエリアが痛むことがほとんどです。

シンスプリントはスポーツ中の動作の中でも、
跳躍や急停止をはじめとした脛に負担がかかる動作によって引き起こされます。
初期段階であれば運動したときにだけ痛みを感じるに留まりますが、
進行するとスポーツをするのが難しくなるほどの痛みに発展してきます。



原因としてシンスプリントが発症した人の多くは練習のし過ぎ、
いわゆるオーバーワークの傾向にあります。

激しい運動によって、脛を構成する筋肉と骨を繋ぐ骨膜と呼ばれる部分が何度も引っ張られ、
炎症を起こしてしまうのがシンスプリント発症の理由です。

小学生や中学生といった筋肉が充分に備わっていない世代の人が激しい運動をすると、
筋肉による衝撃吸収効果が発揮されないまま、脛の骨に負荷がかかるというわけです。

また、成人している人でも筋肉の柔軟性が足りていないと筋肉の衝撃吸収効果が働かず、
シンスプリントに悩まされることもあります。

治療法としては、ストレッチや患部の手技、運動量の制限などがあります。

ストレッチにj関しては、下半身全体行うことが大事です。

寒くなると、筋肉もこわばり、痛みに繋がりやすくなります。

しっかりと予防をして十分にパフォーマンスができるようにしましょう!  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)

2021年11月04日

離断性骨軟骨炎

離断性骨軟骨炎は関節の軟骨がはがれそうになるスポーツ障害で、
肘関節のほか、膝関節や足関節にも多く見られます

少年期の野球肘は、
主に成長期前半に起こる内側型と成長期後半に多く認められる外側型があります

離断性骨軟骨炎は成長期後半の中高生、特に野球の投手に多く、野球肘の一つです



投球時や投球後に関節に痛みがあります
進行すると日常的に痛みを感じるようになり、
軟骨が骨からはがれると遊離体(関節ねずみ)となり、
関節内にはまり込み(ロッキング)曲げ伸ばしが困難となります

離断性骨軟骨炎は関節の骨同士がぶつかることにより、軟骨が損傷するものです

肘の外側の関節は投球動作に伴う急激な伸張と圧縮にさらされており、軟骨が軟骨下骨とともに損傷します

離断性骨軟骨炎の治療は、発症早期の保存療法が有効です

離断性骨軟骨炎が進行すると手術が必要となる場合もありますので、

肘に痛みがある場合は早めに治療しましょう!  


Posted by 江崎整骨院 at 21:00Comments(0)