2020年04月30日
GWのお知らせ

不要不急の外出自粛を求められるGWになりますね。今年は帰省もなかなか難しいのでご自宅で過ごされる方も多いのではないでしょうか?
GWの休診日は以下の通りです
5月1日(金) 通常通り
5月2日(土) 通常通り
5月3日(日) お休み
5月4日(月) お休み
5月5日(火) お休み
5月6日(水) お休み
5月7日(木) 以降通常通り
交通量は少ないと思いますが、運転される際には事故に十分ご注意下さい!
また、連休中のケガにも十分ご注意下さい!
P.S
我が家の猫は365日ステイホームですが、自粛に飽きてます。
Posted by 江崎整骨院 at
21:07
│Comments(2)
2020年04月25日
肩・肩甲骨体操~第二弾~
こんばんは!
今日は昨日に引き続き
肩・肩甲骨体操第2弾!
タオルを使って、伸ばしていきたいと思います。
メインで伸ばしたい筋肉は以下の通り

それではまいりましょう!
タオルを持って

真上に上げていきます。

肘は伸ばしたまま、胸を張るように反れる範囲までしっかり伸ばします。
※呼吸は止めないこと

これを毎日すると可動域が広がり、360度回る日が近々訪れます(・∀・)
ただ、痛みのある時や無理はしないようにお願いします。
そして次は、
右手でタオルを持って頭の後ろから背中にたらします。
左手は腰の方から後ろに回して、タオルの端を掴みます。

両手で持ったタオルを背骨に沿って背中を洗うようにして上下に動かしてください。
タオルの持つ位置を短くしていくことで運動の強度が上がります。
肩が硬いと最初は端しか持てないと思いますが、徐々に短くしていきましょう!
もちろん、逆も同じです(^-^)
以上が肩・肩甲骨周りの体操です!
今回の体操のポイントはゆっくりやることです。回数をこなそうとするよりも、今動かしている筋肉はどこか、気持ちよく伸ばせているか、ということを意識してみてください(*´-`)
今日は昨日に引き続き
肩・肩甲骨体操第2弾!
タオルを使って、伸ばしていきたいと思います。
メインで伸ばしたい筋肉は以下の通り

それではまいりましょう!
タオルを持って

真上に上げていきます。

肘は伸ばしたまま、胸を張るように反れる範囲までしっかり伸ばします。
※呼吸は止めないこと

これを毎日すると可動域が広がり、360度回る日が近々訪れます(・∀・)
ただ、痛みのある時や無理はしないようにお願いします。
そして次は、
右手でタオルを持って頭の後ろから背中にたらします。
左手は腰の方から後ろに回して、タオルの端を掴みます。

両手で持ったタオルを背骨に沿って背中を洗うようにして上下に動かしてください。
タオルの持つ位置を短くしていくことで運動の強度が上がります。
肩が硬いと最初は端しか持てないと思いますが、徐々に短くしていきましょう!
もちろん、逆も同じです(^-^)
以上が肩・肩甲骨周りの体操です!
今回の体操のポイントはゆっくりやることです。回数をこなそうとするよりも、今動かしている筋肉はどこか、気持ちよく伸ばせているか、ということを意識してみてください(*´-`)
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(2)
2020年04月24日
肩・肩甲骨体操~第一弾~
こんばんは!
今日は肩・肩甲骨周りの体操をしたいと思います‼
まずは肩・肩甲骨の可動域のセルフチェック
壁にもたれて直立し、手を伸ばした状態で横から上げていきます。
※この時、壁から手が離れないように!

✓60度以上の場合
肩甲骨はしっかり動いています。
✓45~60度未満の場合
肩・肩甲骨周りの筋肉が硬く、動きがやや悪くなっています。
✓45度未満の場合
肩・肩甲骨周りの筋肉が非常に硬く、動きが悪いです。
チェックできましたか?
それでは、体操スタート
椅子やベッドに腰かけて、背筋を伸ばします。
手と肘を肩と同じ高さに上げ、両方の肩甲骨を前に押し出します。
背骨から肩甲骨が離れて開きますが、この時に背中を丸めず、肩甲骨だけを前に押し出して10秒数えます。

その後、肘をゆっくり後ろに引いて、肩と同じ高さで胸を前に押し出すように、あごを引いてさらに10秒。

最後に、肘を肩より前に戻して手のひらを前に向け、肘を中心に肩甲骨を起こすように手を上げる、これで10秒です。

最初は意外につらいかも知れませんが、ほぐれてくると楽になります。
3セットやってほしいのですが、1回でやらずに朝昼晩で1セットずつでも結構です!
起床後の空いてる時間に、また昼のテレビの合間に、また夜はお風呂上りなどがお勧めです!
簡単なものほど効果は出やすいです!頑張らずに続けてみましょう(*'▽')
明日は肩・肩甲骨第2弾をお届けします!
※モデルになってくれた患者さん!ありがとうございましたー!
今日は肩・肩甲骨周りの体操をしたいと思います‼
まずは肩・肩甲骨の可動域のセルフチェック
壁にもたれて直立し、手を伸ばした状態で横から上げていきます。
※この時、壁から手が離れないように!

✓60度以上の場合
肩甲骨はしっかり動いています。
✓45~60度未満の場合
肩・肩甲骨周りの筋肉が硬く、動きがやや悪くなっています。
✓45度未満の場合
肩・肩甲骨周りの筋肉が非常に硬く、動きが悪いです。
チェックできましたか?
それでは、体操スタート
椅子やベッドに腰かけて、背筋を伸ばします。
手と肘を肩と同じ高さに上げ、両方の肩甲骨を前に押し出します。
背骨から肩甲骨が離れて開きますが、この時に背中を丸めず、肩甲骨だけを前に押し出して10秒数えます。

その後、肘をゆっくり後ろに引いて、肩と同じ高さで胸を前に押し出すように、あごを引いてさらに10秒。

最後に、肘を肩より前に戻して手のひらを前に向け、肘を中心に肩甲骨を起こすように手を上げる、これで10秒です。

最初は意外につらいかも知れませんが、ほぐれてくると楽になります。
3セットやってほしいのですが、1回でやらずに朝昼晩で1セットずつでも結構です!
起床後の空いてる時間に、また昼のテレビの合間に、また夜はお風呂上りなどがお勧めです!
簡単なものほど効果は出やすいです!頑張らずに続けてみましょう(*'▽')
明日は肩・肩甲骨第2弾をお届けします!
※モデルになってくれた患者さん!ありがとうございましたー!
Posted by 江崎整骨院 at
21:00
│Comments(0)
2020年04月22日
思うこと
こんばんは‼
中津市内でも増えつつあるコロナウイルス。
色々なお店にも影響が出てますね。
その手助けへと国民への現金給付もわずかな延命処置にしか思えないんですよね(*_*)
ただ、気をつけなければいけないのは詐欺です。
10万円の支給はスピードを速めるために自己申告制にし、感染拡大を防ぐために郵送やネット申告も考えているとか
メールで「政府からあなたに10万円が支給されますので口座番号とカードの暗証番号を」って詐欺がありそうですね。
疑問に思うようなメールやはがきは無視した方がよさそうです!
そして、他国より日本がより早く終息しなければ夏がきてしまいます。
日本って圧倒的に災害が多いですよね
これからの時期、梅雨や台風による豪雨災害、
また大地震がくる事もあるかもしれません。
そうなったら避難生活を強いられる地域もでると思います。
それこそ終息不可能の長いトンネルに入ります。
毎年のように災害が起きる以上、"今"が大事です!
飲食店や美容室、整骨院等もどこも苦しい状況ではあると思いますが、
みんなで足並み揃えて頑張っていきましょう(*'▽')

中津市内でも増えつつあるコロナウイルス。
色々なお店にも影響が出てますね。
その手助けへと国民への現金給付もわずかな延命処置にしか思えないんですよね(*_*)
ただ、気をつけなければいけないのは詐欺です。
10万円の支給はスピードを速めるために自己申告制にし、感染拡大を防ぐために郵送やネット申告も考えているとか
メールで「政府からあなたに10万円が支給されますので口座番号とカードの暗証番号を」って詐欺がありそうですね。
疑問に思うようなメールやはがきは無視した方がよさそうです!
そして、他国より日本がより早く終息しなければ夏がきてしまいます。
日本って圧倒的に災害が多いですよね
これからの時期、梅雨や台風による豪雨災害、
また大地震がくる事もあるかもしれません。
そうなったら避難生活を強いられる地域もでると思います。
それこそ終息不可能の長いトンネルに入ります。
毎年のように災害が起きる以上、"今"が大事です!
飲食店や美容室、整骨院等もどこも苦しい状況ではあると思いますが、
みんなで足並み揃えて頑張っていきましょう(*'▽')

Posted by 江崎整骨院 at
21:42
│Comments(0)
2020年04月17日
腰の体操
こんばんは!
今日は自宅で簡単“腰の体操”です!
ずっと座ってると腰が伸びなかったりしますよね?
そのほとんどの原因は…
筋肉です!
例えば、
「仕事は座ってパソコン」
「常にスマホをいじっている」
などなど、日々の生活で悪い姿勢をとっていませんか?
悪い姿勢でいると筋肉が固まってしまいます。
筋肉が固まってしまうと・・・
体のバランスが崩れ、背骨が正常ではなくなってしまいます。
正常ではなくなった背骨だと、足から伝わる衝撃を吸収できなくなって
しまいます。
吸収できなくなった衝撃は、やがて、腰に痛みとして表れてしまいます。
まとめると
パソコン・スマホなどで日々の生活で悪い姿勢でいると
⇒筋肉が固まる
⇒背骨が湾曲してくる
⇒足からくる衝撃を吸収できなくなる
⇒腰の痛みに
といった感じです。
で、腰の痛みで重要な筋肉が、
大腰筋と大殿筋
大腰筋は、腰の骨からももの骨をつなぐお腹側の筋肉

大殿筋は、おしりの筋肉

大腰筋と大殿筋が凝り固まるとほぼほぼ腰が痛くなってしまいます。
ということは・・・
大腰筋と大殿筋を緩めることができれば、半分は腰の痛みは楽になる!!!
ということ。
ですので、↓にご紹介する体操をぜひやってみてくださいね
超簡単で、1分でできてしまうので♪
1分でつらい腰の痛みから解放されてください♪まずは大腰筋に効く体操から

壁の前に立つ。かかと、腰、頭の後ろをしっかりと壁に付けあごを引くのがポイントです。

片方の手を上がるとこまで上げる
この体勢で深呼吸を5回
以上
「えっ・・・!?」
と思いますよね。
でも・・・
これでいいんです。
なぜこの体操が腰の痛みに効くのか?は↓で説明しますので
次は、大殿筋の体操です。

今度は壁に垂直に立ちます
壁と反対の手を壁につけます

この体勢で深呼吸を5回してください
2つとも手を挙げて深呼吸しているだけですからね(笑)
実は、体の筋肉はいろいろなところがつながっています。
このつながりを使わないと、うまく痛みの治療ができません。
例えば、電車の車両の1つが脱線してしまっていたら
うまく走ることはできませんよね?
電車と一緒で、つながっている筋肉の1つがうまく働かなくなってしまっていたら
つながっている筋肉は悪い影響を受けてしまいます。
つまり、↑の2つの体操は、腰の痛みの原因となる2つの筋肉
大腰筋と大殿筋
の筋肉がつながっている筋肉全体をストレッチしているので
すぐに腰の痛みが楽になってしまうんです!
是非試してみて下さいね( ´∀`)
※キツイ方は決して無理はなさらずに!
今日は自宅で簡単“腰の体操”です!
ずっと座ってると腰が伸びなかったりしますよね?
そのほとんどの原因は…
筋肉です!
例えば、
「仕事は座ってパソコン」
「常にスマホをいじっている」
などなど、日々の生活で悪い姿勢をとっていませんか?
悪い姿勢でいると筋肉が固まってしまいます。
筋肉が固まってしまうと・・・
体のバランスが崩れ、背骨が正常ではなくなってしまいます。
正常ではなくなった背骨だと、足から伝わる衝撃を吸収できなくなって
しまいます。
吸収できなくなった衝撃は、やがて、腰に痛みとして表れてしまいます。
まとめると
パソコン・スマホなどで日々の生活で悪い姿勢でいると
⇒筋肉が固まる
⇒背骨が湾曲してくる
⇒足からくる衝撃を吸収できなくなる
⇒腰の痛みに
といった感じです。
で、腰の痛みで重要な筋肉が、
大腰筋と大殿筋
大腰筋は、腰の骨からももの骨をつなぐお腹側の筋肉

大殿筋は、おしりの筋肉

大腰筋と大殿筋が凝り固まるとほぼほぼ腰が痛くなってしまいます。
ということは・・・
大腰筋と大殿筋を緩めることができれば、半分は腰の痛みは楽になる!!!
ということ。
ですので、↓にご紹介する体操をぜひやってみてくださいね
超簡単で、1分でできてしまうので♪
1分でつらい腰の痛みから解放されてください♪まずは大腰筋に効く体操から

壁の前に立つ。かかと、腰、頭の後ろをしっかりと壁に付けあごを引くのがポイントです。

片方の手を上がるとこまで上げる
この体勢で深呼吸を5回
以上
「えっ・・・!?」
と思いますよね。
でも・・・
これでいいんです。
なぜこの体操が腰の痛みに効くのか?は↓で説明しますので
次は、大殿筋の体操です。

今度は壁に垂直に立ちます
壁と反対の手を壁につけます

この体勢で深呼吸を5回してください
2つとも手を挙げて深呼吸しているだけですからね(笑)
実は、体の筋肉はいろいろなところがつながっています。
このつながりを使わないと、うまく痛みの治療ができません。
例えば、電車の車両の1つが脱線してしまっていたら
うまく走ることはできませんよね?
電車と一緒で、つながっている筋肉の1つがうまく働かなくなってしまっていたら
つながっている筋肉は悪い影響を受けてしまいます。
つまり、↑の2つの体操は、腰の痛みの原因となる2つの筋肉
大腰筋と大殿筋
の筋肉がつながっている筋肉全体をストレッチしているので
すぐに腰の痛みが楽になってしまうんです!
是非試してみて下さいね( ´∀`)
※キツイ方は決して無理はなさらずに!
Posted by 江崎整骨院 at
20:53
│Comments(2)
2020年04月12日
当院の対策

こんばんは!
今日は当院の対策についてです。
ウイルス対策においても色々な情報が出回ったり、デマ情報まで流れたり、、、
何を信じれば良いか分からないくらいの情報量です。
これもSNSなどで個人が情報を発信できる時代になったからでしょうね。
それはそうと、当院で行っている対策としては、
①マスクの着用(受付・施術予めご了承下さい)
②待合室・施術室の換気(基本的に常に開けてます)
③患者様おひとりおひとりの施術の前後は、手洗い・手指アルコール消毒を行い、常に清潔を保つよう心がけてます。
④手が触れるところ(ドアノブ・荷物かご・スリッパなど)はこまめに消毒を行ってます。
⑤加湿器を常に運転させ、一定の湿度を保つようにしております。
※施術者であり責任者でもある僕は、人の混み合う環境へは今年2月中旬より自粛しております。
患者様の身体を良くし、健やかな日々を送っていただくために
対策を行いながら通常通り施術を行っていきますが、
来院するのは不安だ等、心配のある方は遠慮なく、ご連絡ください。
自粛傾向により、日を浴びない、体を動かさないこともまた、免疫を下げてしまいます。
関節や筋肉の痛みやだるさに向けた、「お家でできる体操法」や「肩や腰の可動域を広げる運動」などをブログでも今後UPしていきたいと思うので、是非ご覧ください(*'▽')
あ~~~~~~~~
早く普段通りの生活にもどりたい‼‼‼
(笑)
Posted by 江崎整骨院 at
18:30
│Comments(0)
2020年04月07日
ストレッチでリフレッシュ
こんばんは!
極力外出を控え、自宅にいる時間増えてますよね。。
ずっと座ってませんか?
今日は股関節周辺の自宅でできるストレッチを教えたいと思います!
あぐらをかいた時に、膝が床に着かない方!!要チェックです( ・∇・)
まずは、“大腿筋膜張筋”のストレッチ
体全体を真横に向けて、上になっているほうの脚をクロスさせる。床についているほうの脚の大腿筋膜張筋がストレッチされます。反対側も行う。

つぎは、“中臀筋(ちゅうでんきん)”のストレッチ
片方の脚を反対脚の上で交差させ、膝同士を上下に重ねるようにして座る。上になっている脚の側へ上体を少し倒して、下になっている脚の側の中臀筋をストレッチします。反対側も行う。

最後に“大臀筋(だいでんきん)”のストレッチ
手を後ろについて座り、立て膝にした脚の膝にもう片方の脚の外くるぶしをかける。かけたほうの脚の大臀筋がストレッチされます。反対側も行う。

人によって股関節部で大腿骨と骨盤とが衝突を起こしてしまい、痛みや違和感が生じてしまう場合もあります。
痛みや違和感を感じたままストレッチを続ければケガへとつながってしまうので、けっして無理のない範囲で行うようにしましょう(。-∀-)♪
極力外出を控え、自宅にいる時間増えてますよね。。
ずっと座ってませんか?
今日は股関節周辺の自宅でできるストレッチを教えたいと思います!
あぐらをかいた時に、膝が床に着かない方!!要チェックです( ・∇・)
まずは、“大腿筋膜張筋”のストレッチ
体全体を真横に向けて、上になっているほうの脚をクロスさせる。床についているほうの脚の大腿筋膜張筋がストレッチされます。反対側も行う。

つぎは、“中臀筋(ちゅうでんきん)”のストレッチ
片方の脚を反対脚の上で交差させ、膝同士を上下に重ねるようにして座る。上になっている脚の側へ上体を少し倒して、下になっている脚の側の中臀筋をストレッチします。反対側も行う。

最後に“大臀筋(だいでんきん)”のストレッチ
手を後ろについて座り、立て膝にした脚の膝にもう片方の脚の外くるぶしをかける。かけたほうの脚の大臀筋がストレッチされます。反対側も行う。

人によって股関節部で大腿骨と骨盤とが衝突を起こしてしまい、痛みや違和感が生じてしまう場合もあります。
痛みや違和感を感じたままストレッチを続ければケガへとつながってしまうので、けっして無理のない範囲で行うようにしましょう(。-∀-)♪
Posted by 江崎整骨院 at
21:19
│Comments(0)
2020年04月03日
答えあわせ
前回の答え合わせです
その前に、画像縮小の関係で荒くなっている写真があったことをお詫びします。。。
では、初級編

続いて中級編

最後に上級編

いかがだったでしょうか?
おまけの超難問です

その前に、画像縮小の関係で荒くなっている写真があったことをお詫びします。。。
では、初級編

続いて中級編

最後に上級編

いかがだったでしょうか?
おまけの超難問です

Posted by 江崎整骨院 at
20:40
│Comments(0)
2020年04月01日
見つけてください第2弾
以前、気晴らしにと、猫を探す画像を投稿しましたが
今日は第2弾‼
前回よりレベルアップしてますので、是非見つけてあげて下さい。
それでは初級編

続いて中級編

最後は上級編

わかりましたでしょうか?
最後はおまけの超難問です。

答え合わせは近日公開
今日は第2弾‼
前回よりレベルアップしてますので、是非見つけてあげて下さい。
それでは初級編

続いて中級編

最後は上級編

わかりましたでしょうか?
最後はおまけの超難問です。

答え合わせは近日公開
Posted by 江崎整骨院 at
20:56
│Comments(0)